~7月6日(日)~7月12日(土)の1週間記録~
機能性ディスペプシアの薬「アコファイド」を飲み始めて2週間目。
「ついに43kg台に乗った!」と喜んだのも束の間…。
薬の効果で胃腸の調子は良くなってきたものの、週の後半には体重があっという間に減少し、気持ちもガクンと下がってしまいました。
けれど確実に前週よりは増えていて、薬の効果を感じられる1週間となりました。
※アコファイド…機能性ディスペプシアの症状を和らげるために処方される薬で、主に胃の動きを改善する効果が期待されています。
体重記録|体重が一気に増えた月曜日…しかし後半に向けて失速
※体重はすべて朝起きてすぐに測定
日付 | 体重(kg) | メモ |
7月6日(日) | 42.2 | 昼間から久々にお酒を飲む/夜まで食事を楽しむ |
7月7日(月) | 43.0 | なんと一気に体重が43kg台に!/日曜の食事量が多かった影響か |
7月8日(火) | 42.6 | 42kg台に戻りはしたが、先週よりも確実に増えている |
7月9日(水) | 42.7 | このまま順調にいけば、また43kg台に乗せられるかもと嬉しくなるが… |
7月10日(木) | 42.4 | 週の後半…やはり体重減/予想していたとはいえ、やはり落ち込む😢 |
7月11日(金) | 42.4 | 仕事でハードな一週間だった為か体重は週末でも増えず |
7月12日(土) | 42.5 | 疲労のせいか、胃が重たい一日 |
今週は体重のアップダウンがかなりあったが、トータル的にみて、先週よりは確実に体重が増えている。
なぜ一気に体重が43kgまで増えた!?|そして一気に戻っていく体重…
月曜に体重が一気に増えたのは、日曜日に友達と楽しくお昼からお酒を飲み、食事を楽しんだからだと思います。お酒を飲むと食事量は増えるし、楽しい時間を過ごしてストレスを一気に解消し、体も心もリフレッシュできたのは、胃腸にも効果が大きかったようです。
そしてお酒を飲むということは、いつもより水分をかなり多く摂取していることになります。また色んな食事をいつもより多く取る事によって塩分もかなり多く摂取し、むくんでいた可能性もあります。
水分や塩分が抜けて体重も減り、私の体重変化のパターンにより週後半に向けて減少。
結果、前の週よりも2、300g増量しただけとなりました。
仮にお酒を飲んでいない状態で43kgまで増えたとしても結果は同じようになったのではないかと思っています。
一気に増えた体重は定着しない!?|“いつもの体重”に戻ろうとする不思議
体は”慣れた体重”に戻ろうとする
私はコロナ罹患前は45キロ前後で体重が安定していました。それでも「もう少し増やしたいのに、なかなか増えない…」という悩みは当時からありました。
そしてコロナ罹患により一気に減少。それ以降、元には戻らず、41キロ台で安定してしまったのです。
「人は変化よりも安定を好む」とよく聞きますが、それは体にも当てはまるのかもしれません。一気に体重を増やそうとしても、体がまだ慣れていない状態だと、“元に戻そうとする力”が自然と働いてしまう。そんな風に感じています。
歯列矯正でも感じた“戻ろうとする力”|体重もまさに同じだった!
数年前、私は歯列矯正をしていました。
矯正が終わった後も、毎日リテーナー(保定装置)を装着する必要がありました。
というのも、歯は元の位置に戻ろうとする力が働くため、せっかく動かした歯をそのまま放っておくと、元の状態に戻ってしまう可能性があるのです。
今でも、毎日少しの時間だけリテーナーをつけています。日によっては「ちょっときついな」と感じることもあり、それはきっと、歯が少し動いてる証拠なのだと思います。
何十年も同じ位置にあったものをたった数年で動かすのだから、戻ろうとする力が強いのも当然ですよね。矯正した位置で安定するのにも時間がかかるんですね。
体重も、この歯列矯正の「後戻り」に似ている気がします。

長く安定している状態を急に変えようとすると、元に戻ろうとするんだね

そうだね。体がまだ変化した状態に慣れてないのかもね

それじゃあ、急な変化は…体がびっくりしてるのかな?

うん、そうかもしれないね。だから少しずつ慣らしていくのが大事なんだよ

ゆっくり、着実に…ってことだね!
体に気付かれないように太る|少しずつ体重を増やすのがベスト!
今週の体験から改めて実感したのは、体に「気付かれないように」増やすことが、太るためのカギだということ。
実際、41キロから42キロへの道のりは、毎週200g前後というわずかな増加で進んできました。そのおかげか、体重がガクンと減るようなリバウンドは起きていません。
おそらく、この“200g”という微増が、私の体が気づかずに受け入れられる限界ラインなのかもしれません。
一気に太ろうとすると体に拒否される。でも、少しずつ、確実に積み重ねていけば、ちゃんと前に進んでいける。この気づきは、私にとって大きな前進でした。
やっぱり、「焦らず、コツコツ」が、いちばんの近道なのかもしれません。
次回予告|急な胃腸の不調…気圧が関係しているかもしれない!?
体重は42.4kgでなんとか安定していたものの、次の週には突然の胃腸不調が…。
胃の重さに加えて、お腹を壊し、頭も重たくふらつくような症状が出てきました。
ちょうどその頃は、連日の雨・湿気・台風の接近といった「気圧が大きく乱れるタイミング」。ジメジメとした空気が続き、心も体もどんより…。
「もしかして、この不調は天気(気圧)と自律神経の乱れが原因なのでは?」
そんな気づきがありました。
次回は、「気圧と胃腸の関係」について、私の実体験とともにお届けします!